和歌山市 I様 新築工事
![]() |
施工事例データ
住所 | 和歌山市 |
---|---|
施工箇所 | 新築 |
施工前はこちら
現況です。
住宅の建設前に地盤調査をおこないます。
図面に基づいて、5か所をきっちり調査します。
アーキテクトSUN-DOによる施工中の様子
基礎工事の着工です。
重機を使って、掘削を行います。
掘削の高さを確認していきます。
基礎の形をした部分を砕石を敷きます。
砕石を転圧をして、固めます。
砕石の上にシート敷き、モルタルを塗ります。
鉄筋を組立てて、基礎の形が現れます。
鉄筋の組み立ては、設計図に基づいて、マニュアル通りきっちりと組み立てます。
神社で頂いたお札を張り付けています。
鉄筋が図面通り、規定通り組まれているか、第三者機関で検査します。
検査は、スケール等で計測して検査します。
この配筋検査に合格しなければ、次の工程に進めません。
検査が済めば外周部分の型枠を組み立てます。
屋内に引き込む給排水管も取り付けます。
土間部分にコンクリートを流し込みます。
土間部分にコンクリートを流し込みます。
土間部分にコンクリートを流し込みます。
コンクリートが固まったら、今度は内部の型枠を組み立てます。
コンクリートが固まったら、今度は内部の型枠を組み立てます。
規定通りに金物(アンカーボルト)を取り付けます。
基礎の完成です。
工事車両の出入りがしやすいように、整地もします。
玄関ポーチもコンクリートを打ちます。
十分にコンクリートが乾いてから、大工さんで土台を敷いていきます。
十分にコンクリートが乾いてから、大工さんで土台を敷いていきます。
基礎パッキン、土台、アンカーボルト、ホールダウン金物と施工します。
土台が敷き終われば、床断熱材の取り付けです。
隙間なく、きっちりと床断熱材を取り付けます。
最終チェックしています。
床断熱材次は、床の合板を張っています。
床断熱材次は、床の合板を張っています。
きっちり1枚1枚、丁寧に釘で留めていきます。
合板を貼ったら、棟上げの用意です。
棟上げがスムーズに進むように、材料を並べておきます。
棟上げまで、シートをきっちり張り、養生をしておきます。
棟上げまでに、外周部に足場を組み立てます。
棟上げまでに、外周部に足場を組み立てます。ネットも一緒に取り付けておきます。
これで、棟上げの当日を待つだけです。
棟上げの当日。
1階部分が組みあがり、2階部分の柱を組み立てています。
棟上げが無事完了しました。
記念の丙束を設置して、神社でもらったお札、洗い米、塩をお供えします。
アーキテクトSUN-DO代表の私が代表して、工事の安全を祈願します。
外部の合板を貼っています。
雨が降っても大丈夫のように、毎日仕事が終わればシートで養生します。
下地シートもきっちり貼ります。
筋交い等も図面通りに取り付けていきます。
間柱も図面通り取り付けていきます。
間柱も図面通り取り付けていきます。
必要な金物も図面通りに取り付けます。
天井と壁は、断熱材のグラスウールを充填します。
床のフロアを丁寧に張っていきます。
床のフロアを丁寧に張っていきます。
手摺等の付く場所は、予め下地施工をしておきます。
クロスを貼る下地をします。
クロスを貼る下地をします。
クロスを貼る下地をします。
玄関前のコンクリートの下地に鉄筋のメッシュを敷いておきます。
外周部は、雑草が生えにくいように、シートをあらかじめ敷いていきます。
外周部は、雑草が生えにくいように、シートをあらかじめ敷いていきます。
施工が完了しました
外壁は、落ち着いた雰囲気の総タイル張りで仕上がりました。
前面に車も3台駐車できます。これで友達が遊びに来ても安心です。
ポーチの壁に一部分、ガラスブロックを埋め込みました。表から玄関内部が丸見えになるのをブロックしています。
お隣側は、真砂土を入れて、きれいに整地しました。ガーデンパンも設置し、車もきれいに洗車できます。
お隣側は、真砂土を入れて、きれいに整地しました。
リビングからすぐに、和室コーナーへ。引き戸を2枚開ければ、大解放。
引き戸を閉めればプライベートな空間へと変身。
もちろん段差もなく、バリアフリー。
収納付きの床の間と、もちろん窓には内障子。
広々とした、リビング。
リビングの二つの大きい窓からは、南面の明かりが差し込みます。
奥様こだわりのキッチン。機能性を重視し、キッチンから庭へ出られる勝手口も付けました。
奥様こだわりのキッチン。機能性を重視し、キッチンから庭へ出られる勝手口も付けました。
キッチンの下部へは、いす、ごみ入れ等が収納できます。
料理を造りながら、和室での雰囲気が確認できます。
もちろんリビングの雰囲気も。
照明は、スポットライトを採用しました。
キッチンの後ろは、収納たっぷりのカップボード。家電も設置できます。小窓も付け明るさも確保。
また、カップボードの隣には、奥様が料理の合間にパソコンでレシピを確認。
作業をしないときは、ロールカーテンを降ろします。
洗面室は設けず、洗面カウンターを廊下の一部に洗面コーナー設置しました。
もちろん階段下も有効利用で収納に使います。
リビングのドアを開けると、廊下、玄関、階段とコンパクトにまとめています。
玄関には、吹き抜けも採用し、吹き抜けの窓からは、いつも明るい光が差し込みます。
普段は、収納すれば邪魔にならない腰掛け。
おじいちゃん、おばあちゃんが来ても楽々、靴が履けます。
玄関の壁には、ニッチを利用して飾り棚。スポットライトで際立たせます。
玄関からは、玄関収納、階段、浴室、トイレ、洗面コーナー、収納、リビングとご夫婦の動線を考えて機能性抜群。
2階の天井裏へ収納も付けました。
階段の途中にもニッチを利用した、飾り棚。ここもスポットライトで際立たせます。
トイレの床は、タイル張り。
手洗器もコンパクト。水はね防止のパネルも張っています。
寝室からベランダは、大解放の窓を設置。
寝室からベランダは、大解放の窓を設置。
リフォームされたお客様の声
家を建てる前に、何から何をしたらいいのか、わからなっかたのですがアーキテクトSUN-DOさんの「家づくり相談会」に参加し、資金計画等の説明を受け、1級建築士の山東さんにプランの相談したところ、わかりやすく丁寧に説明してくれたので、アーキテクトSUN-DOさんに頼みました。